英語教育

ページ番号 1015671  更新日 2025年9月8日

趣旨

磐田市では小学校1年生から段階的に英語に親しむ機会を設け、中学校卒業時の姿として、「ゆっくりでよいので英語を使って相手に自分の考えを伝えたり、相手の意向の大体を理解したりする力を身に付け、国際社会の中をたくましく生き抜く力をもつこと」を目指しています。

磐田市英会話カリキュラム

小学校1,2年生から中学校3年生までの段階で、磐田市の児童生徒が英会話において目指す姿を具体的に示したものです。教員も児童生徒もひとつの指標として身近に活用できるよう、研修会等でも本英会話カリキュラムの活用を推進しています。

磐田市「英語」授業づくり研修会(年間1回実施)

磐田市の小中一貫教育における英語教育に関する伝達講習、および指導者(英語科教員、小学校学級担任、小学校英語専科教員、外国語指導助手)の授業力向上を目指して実施しています。内容は、講師(英語推進リーダー、外部講師、指導主事等)による講演や伝達講習、小中教員を対象にした公開授業を主としています。

外国語指導助手(ALT)研修の実施(毎月実施)

磐田市の外国語(英語)教育方針の周知、および模擬授業を通し指導方法を研究しています。ALT全員のティームティーチング(TT)の授業を指導主事が参観し、フィードバックを行うことで、現状把握と課題解決の促進を図っています。

英会話プロジェクト  S.P.E.A.K.( Student Practical English Assessment checK)

全市立中学校を 18 名全員のALTが訪問し、中学3年生と英会話を行っています。磐田市小中一貫教育の柱の一つである英会話が、小学校からの積み重ねにより、中学3年生時にどの程度身に付いたかをALTが評価するとともに、指導者や学習者が自分自身の指導や学びを振り返る場としています。

英会話プロジェクト e-S.P.E.A.K ( Elementary Student Practical English Assessment check)

全市立小学校の小6児童が、市ALTとともに英語を使ったアクティビティや英会話活動を通して交流しています。英語を使ってALTとコミュニケーションを図りながら活動することで、英語の楽しさを感じたり、英語学習の意欲を高めたりする機会としています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

情報発信元

教育部 学校教育課 指導グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 西庁舎3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4921
ファクス:0538-36-3205
教育部 学校教育課 指導グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。