全国瞬時警報システム(Jアラート)による訓練放送

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号 1006130  更新日 2025年2月14日

印刷大きな文字で印刷

全国瞬時警報システム(Jアラート)による配信訓練についてお知らせします。

全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報配信訓練の実施

  • 全国瞬時警報システム(Jアラート)を使い、防災行政無線から情報配信ができるか確認する訓練が実施されます。
  • 訓練は国民保護情報配信訓練と緊急地震速報訓練の2種類です。
  • 国民保護情報及び緊急地震速報を聞いたら、周囲の状況に応じて、あわてず、まず身の安全を確保するようにしましょう。

訓練日時と放送内容(国民保護情報配信訓練)

日時
  • 令和6年5月22日(水曜)午前11時頃
  • 令和6年8月28日(水曜)午前11時頃
  • 令和6年11月20日(水曜)午前11時頃
  • 令和7年2月12日(水曜)午前11時頃

※ただし、気象や地震活動の状況によっては、訓練を中止することがあります。

放送内容

広報いわたです。ただいまから訓練放送を始めます。

(チャイム音)

「これはJアラートのテストです。」×3回

広報いわたです。

(チャイム音)

実施主体
内閣官房

訓練日時と放送内容(緊急地震速報訓練)

日時
  • 令和6年6月20日(木曜)午前10時頃
  • 令和6年11月5日(火曜)午前10時頃

※ただし、気象や地震活動の状況によっては、訓練を中止することがあります。

放送内容

広報いわたです。ただいまから訓練放送を始めます。

(緊急地震速報チャイム音)

「緊急地震速報、大地震(おおじしん)です。大地震です。」×3回

広報いわたです。これで訓練放送を終わります。
実施主体
消防庁・気象庁

全国瞬時警報システム(J-ARERT)とは?

緊急地震速報や弾道ミサイル発射情報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、人工衛星を用いて国から送信し、市町村の防災行政無線を自動起動させ、サイレンや放送によって住民に緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。

情報発信元

危機管理課 防災対策グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 防災センター2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2116
ファクス:0538-32-0177
危機管理課 防災対策グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。