子どもの予防接種
「接種時期を遅らせずに、予定通り受けましょう!」
予防接種の接種時期は感染症にかかりやすい年齢などをもとにして決められているため、接種を遅らせることで、重い感染症になるリスクが高まります。感染予防対策を行った上で、各予防接種の指定された期間に接種していただくようお願いします。
- キャッチアップ接種対象者向け 子宮頸がん(HPV)ワクチン日曜接種について
- 定期予防接種の種類とスケジュール
- 接種における注意事項
- ワクチンの接種間隔
- 予防接種(個別接種協力医療機関)
- 保護者が同伴できない場合
- 他市町での接種をご希望の方
- 特別の理由による任意予防接種の助成
- 転出・転入された方へ
- 予防接種には「いわた子育てアプリ」を活用しましょう
- 定期予防接種 予診票について
ワクチンの種類
- ロタウイルス
- ヒブ
- 小児用肺炎球菌
- B型肝炎
- 四種混合
- BCG
- 麻しん風しん混合(MR) 1期
- 水痘
- 日本脳炎
- 麻しん風しん混合MR 2期
- 二種混合
- 子宮頸がん(HPV)
- 子宮頸がん(HPV) キャッチアップ接種について
予防接種の重要なお知らせ
子宮頸がんワクチン(9価HPVワクチン)の定期接種化について
令和5年4月1日から9価HPVワクチン(シルガード)を新たに定期予防接種の対象に追加することが、厚生労働省で了承されました。
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)定期接種は、サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)の2種類のワクチンが用いられていますが、新たにシルガード(9価)が定期接種として使用できるワクチンとして令和5年4月1日から追加されます。(9価HPVワクチンは、2価HPV、4価HPVワクチンより多くの、9種類の遺伝子型を標的としており、子宮頸がん及びその前がん病変の罹患率の減少、子宮頸がんの死亡率の減少が期待されます)
9価HPVワクチンについての情報は、厚生労働省ホームページ「9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について」をご覧ください。
9価HPVワクチン接種回数・接種間隔
1回目の接種を15歳未満で受ける場合【対象:小6から14歳】
・2回接種での完了が可能。
・2回接種の場合、1回目と2回目は通常5か月以上空ける。1回目と2回目の接種間隔が5か月未満である場
合、2回目から3か月以上空けて3回接種が必要。
2価、4価については、今までどおり3回の接種が必要です。
1回目の接種を15歳以上で受ける場合【対象:15歳以上(キャッチアップ接種を含む)】
・3回接種。
・2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後、6か月後に接種できない場合、2回目は1回目から1か月
以上、3回目は2回目から3か月以上空ける。
ワクチンの詳細については、リーフレットをご覧ください。
予診票について
小学校6年生の対象者の方へ毎年4~6月頃に、予診票を送付しています。
予診票を紛失された場合は、下記「子どもの定期予防接種 予診票再発行」より電子申請をしていただくか、こども若者家庭センター(iプラザ2階)の窓口まで母子手帳をお持ちの上、手続きをお願いします。
交互接種について
原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしています。途中から9価HPVワクチンに変更する場合、医師と相談の上ご判断ください。交互接種も公費対象となります。
接種期間について
定期接種対象者:小6から高1相当年齢まで※平成18・19年度生まれの方は高1相当の年齢を超えても令和7年3月末まで接種できます。(2価HPVワクチン、4価HPVワクチン接種の場合も同じです。)
キャッチアップ接種対象者:令和7年3月末まで(2価HPVワクチン、4価HPVワクチン接種の場合も同じです。)
詳細については、以下のページをご覧ください。
詳細については、以下のページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。