定期予防接種の種類とスケジュール

ページ番号 1010274  更新日 2025年6月27日

定期予防接種の種類と標準的なスケジュール

生後2か月から7歳6か月の前日までに接種するもの

  • 予診票は、赤ちゃん訪問時に配布します

生後2か月から7歳6か月の前日までに接種するもの

種類

対象

標準的な接種期間

接種回数・接種間隔

ロタウイルス

  • ロタリックス(1価)

出生6週0日から出生24週0日まで

  • ロタテック(5価)

出生6週0日から出生32週0日まで

初回接種については、生後2か月から出生14週6日後まで

  • ロタリックス(1価)

2回(27日以上あける)

  • ロタテック(5価)

3回(27日以上あける)

小児用肺炎球菌 2か月から5歳になる前日まで
  • 初回

生後2か月から7か月になる前日まで

  • 追加

1歳から1歳3か月になる前日まで(初回(3回目)終了後、60日以上あける)

※初回接種開始時の年齢によって接種回数が異なる

  • 初回

3回(27日以上あける)

  • 追加

1回(初回(3回目)終了後、60日以上あける)

B型肝炎

2か月から1歳になる前日まで

生後2か月から9か月になる前日まで
  • 初回

2回(27日以上あける)

  • 追加

1回(1回目の注射から139日以上あける)

五種混合

(ジフテリア・百日咳・

破傷風・ポリオ・ヒブ)

2か月から7歳6か月になる前日まで

  • 1期初回

生後2か月から7か月になる前日まで

  • 1期追加

1期初回(3回目)終了後、6か月から1年半あける

  • 1期初回

3回(20日以上あける)

  • 1期追加

1回(1期初回(3回目)終了後、6か月以上あける)

BCG

1歳になる前日まで

生後5か月から8か月になる前日まで 1回
麻しん風しん混合(MR)1期

1歳から2歳になる前日まで

【延長対応】令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの者は、令和9年3月31日まで

1回
水痘

1歳から3歳になる前日まで

  • 1回目

1歳から1歳3か月になる前日まで

  • 2回目

1回目終了後、6か月から12か月あける

2回(標準的には6か月から12か月あける)

日本脳炎 1期 6か月から7歳6か月になる前日まで
  • 1期初回

3歳から4歳になる前日まで

  • 1期追加

4歳から5歳になる前日まで

  • 1期初回

2回(標準的には6日から28日あける)

  • 1期追加

1回(1期初回(2回目)終了後、おおむね1年を経過した時期)

年長になる年度以降に接種するもの

  • 予診票は、接種の対象となる時期に郵送します 

年長になる年度以降に接種するもの

種類

対象

標準的な接種期間

接種回数

麻しん風しん混合(MR)2期

5歳から7歳になる前日までの者で、小学校就学前の一年間(年長児)

※予診票は年長になる直前に郵送します。

【延長対応】平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの者は、令和9年3月31日まで

1回

日本脳炎 2期

9歳から13歳になる前日まで

※予診票は9歳になった翌月に郵送します。

【特例措置】平成19年4月1日以前に生まれた者は、20歳になる前日まで

9歳から10歳になる前日まで

1回

二種混合(DT)

(ジフテリア・破傷風)

11歳から13歳になる前日まで

※予診票は11歳になった翌月に郵送します。

11歳から12歳になる前日まで

1回

子宮頸がん(HPV)

小学6年生から高校1年生の年齢に相当する女子

※予診票は小学6年生になる直前に郵送します。

【経過措置】平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子は、令和8年3月31日まで

中学1年生

2回または3回

ワクチンごとの詳細

情報発信元

こども部 こども若者家庭センター 子育てサポートグループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2012
ファクス:0538-37-2812
こども部 こども若者家庭センター 子育てサポートグループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。