B型肝炎
ページ番号 1010285 更新日 2025年6月27日
平成28年4月1日以降に生まれた方が対象です。
対象
1歳になる前日まで
標準的な接種期間
生後2か月から9か月になる前日まで
種類 |
回数 |
接種間隔 |
---|---|---|
初回 | 2回 | 1回目から27日以上 |
追加 | 1回 | 1回目終了後、139日以上 |
ワクチンの種類
不活化ワクチン
持ち物
- 予診票
- 母子健康手帳
- マイナ保険証など(住所・年齢などを確認できるもの)
病気について
B型肝炎は、ウイルスが体の中に入って肝臓で増殖し、肝臓に炎症を起こす病気です。
ウイルスを含んだ血液が他の人の体内に入ることで感染します。主に性行為や母子感染によって感染しますが、血液のほか、微量の血液が混ざっている可能性のある唾液・汗・涙などからも感染する場合があります。
症状は、初めにだるさ・食欲が減ること・お腹の張りなどが現れ、引き続き黄疸が起こることがあり(急性肝炎)、中には症状がまったく現れない人や、症状が軽く済む人もいます(不顕性感染)。また、肝炎ウイルスによって肝臓が慢性的に侵され続けていることを慢性肝炎と言い、肝硬変や肝臓がんに進行していく人もいます。
情報発信元
こども部 こども若者家庭センター 子育てサポートグループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2012
ファクス:0538-37-2812
こども部 こども若者家庭センター 子育てサポートグループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。