発達支援センター「はあと」

ページ番号 1005168  更新日 2025年7月7日

発達障がいやその疑いのある方、そのご家族が家庭や地域で遊び、学び、育ち、生活することができるよう、関係機関との連携を図りながら、一人ひとりに寄り添った支援をします。

発達について、こんな心配はありませんか?

子育てに対する不安や、育てにくさ

  • ことばが遅い
  • 視線が合いにくい
  • 呼んでも振り向かない
  • 何をしても泣き続ける 
  • 食べ物の好き嫌いが多い
  • 動きが多い
  • 初めての場所やできごとが苦手 
  • 感情の起伏が激しい
  • こだわりが強い など 

幼稚園・保育園・こども園での集団生活

  • 友だちとうまく遊べない
  • 手先が不器用
  • みんなと一緒に行動するのが難しい 
  • 先生の話が聞けない
  • 極端な人見知りがある など 

学校生活

  • 授業中に座っていられない
  • 読み書きの苦手さがある
  • 集団で行動するのが難しい 
  • 友だちとよくトラブルになる など 

職場や社会生活

  • 忘れ物や遅刻が多い
  • 時間の管理が苦手 
  • 相手の表情や身振りから、意図や気持ちをくみとることが苦手 など

相談のながれ

1 「はあと」へお電話ください

  • 受付時間:平日の午前9時から午後5時まで
  • 電話番号:0538-37-2014

2 受付担当に相談の希望をお伝えください 

  • 名前、生年月日、通っている学校や園などの所属先、相談内容について簡単にお聞かせください 
  • 学校や園などから相談を勧められた場合は、そのことについてもお聞かせください 

3  相談日時の調整 

  • 初回相談はおよそ1時間です
  • 相談場所:磐田市国府台57番地7 iプラザ2階

私たちがお待ちしています

「はあと」の職種と支援内容

臨床心理士
得意なこと・不得意なことを理解し、一人ひとりがいきいきとした生活が送れるよう、対応の仕方を一緒に考えます。 
言語聴覚士
ことばに関することを中心に、支援をします。 
社会福祉士
発達についての心配や困りごとに対し、学校や園等の所属先、医療機関と連携を図ります。必要に応じて福祉サービスについてご紹介をします。

はあと画像

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

磐田市発達支援センター はあと

〒438-0077 磐田市国府台 57 番地7 
磐田市総合健康福祉会館(iプラザ)2階 
電話:0538-37-2014 
ファクス:0538-33-7701 

情報発信元

こども部 こども未来課 発達相談グループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2761
ファクス:0538-37-4631
こども部 こども未来課 発達相談グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。