生ごみ堆肥化容器設置費補助金
ページ番号 1001491 更新日 2025年8月6日
生ごみ堆肥化容器設置費補助金
家庭から出る生ごみの自家処理を推進するため、※生ごみ堆肥化容器(電動を除く)を設置した家庭に市から補助金を交付します。補助基準については、下記のとおりです。
※生ごみ堆肥化容器:生ごみを分解させ、その容量を減少し、堆肥化させる機能並びに臭気等の発散及び雨水等の流入を防止する機能を備えたもの
補助金額
- 補助額
- 購入額の2分の1
(補助額は100円未満切り捨て)
※商品券や各店が発行するポイント、クーポン券などで支払った部分は、補助の対象外です - 限度額
- 3,000円/基
- 対象数
- 年度ごとに1世帯につき2基まで
補助の対象物
電気などの動力を利用する機械式の生ごみ処理機は除く
- コンポスト型容器(土中式、回転式、バック型など)
- ぼかし肥容器(バケツ型)
※土などの基材とセットになっている場合は容器の部分のみが対象です(申請には内訳の分かるものが必要)
※購入先は問いません。磐田市外の店舗やインターネット等で購入した商品も対象となります。
補助の対象者
- 市内在住の方
- 市税を滞納していない方(世帯全員)
※滞納が有る場合は、補助金を受けることはできません
申請期限
購入後3ヶ月を越えない日または購入した年度の3月31日の、いずれか早い期日
※期限を過ぎたものは申請できません
必要書類等
- 生ごみ堆肥化容器設置費補助金交付申請書(様式第1号)
※申請者欄は署名(自署)または記名押印(シャチハタ不可)のどちらか - 下記が確認できる商品の領収書
- 申請書氏名(フルネーム)
- 金額(消費税込)※実支払金額がわかるもの
- メーカー名
- 商品名
- 基数
- 購入日
- 購入店名
- 内訳(土などの基材とセットになっている場合)
※領収書だけでは上記情報が確認できない場合は、領収書とレシートの両方(写し)を添付することで、受付可能
- 口座情報のわかるもの
申請方法
電子申請
下記フォームよりお申し込みください
窓口申請
- 提出先
-
下記のいずれか
- ごみ対策課(磐田市クリーンセンター内)
- 環境課(西庁舎1階)
- 各支所市民生活課窓口
- 持ち物
-
下記のすべて
- 生ごみ堆肥化容器設置費補助金交付申請書(様式第1号)
- 必要事項が記載された領収書等
- 口座情報のわかるもの
申請書はダウンロードできます。最下部にありますので、記入例を見ながらご記入ください。
補助金の交付
書類審査を行い、市から交付決定通知後、補助金を申請者の口座に振り込みます
ごみ出しがラクに!堆肥化容器で生ごみを減らしてみませんか?
-
広報いわたR2.9月号「生ごみ堆肥化容器で3Rを実践しよう」 (PDF 298.7KB)
-
コンポストの使い方 (PDF 357.5KB)
-
EMぼかし容器の使い方 (PDF 665.6KB)
-
生ごみ堆肥化容器を使ってみませんか? (PDF 420.4KB)
- 生ごみ堆肥化容器(コンポスト)利用者の声
申請書
生ごみ堆肥化容器設置費補助金交付制度に関する申請書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
環境水道部 ごみ対策課 ごみ減量推進グループ
〒438-0061
静岡県磐田市刑部島301
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4812
ファクス:0538-36-9797
環境水道部 ごみ対策課 ごみ減量推進グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。