心肺蘇生法(救命処置)の手順
「ガイドライン2020心肺蘇生法の実施手順」と「新型コロナウイルス感染症に対応した心肺蘇生法の動画」を説明します。
もし、家族・友人・同僚が突然倒れたら、あなたならどうしますか?
ガイドライン2020心肺蘇生法の実施手順
1 安全確認
倒れている人に近寄る前に、周囲の安全確認(交通状況、落下物、暴力行為、火災及び感電などの危険がないかの確認)を行います。
自分自身の安全を確保することは傷病者を助けることよりも優先されます。
危険がある場合には近づかず、緊急通報のみを行い警察や消防の到着を待ったほうがよいこともあります。
2 反応を確認する
やさしく肩を叩きながら大声で呼びかけます。
応答や目的のある仕草があれば反応があると判断します。
- ポイント
突然の心停止が起こった直後には引きつるような動き(けいれん)が起こることもあります。この場合は、呼びかけに反応しているわけではないので「反応なし」と判断して下さい。
※傷病者が危険な場所に倒れていた場合は、安全な場所に移動してから反応の有無を調べる。
※感染症流行期においては、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにしてください。
3 助けを呼ぶ(119番通報とAEDの手配)
反応がない、分からない又は判断に迷う場合は、大きな声で人を集め、119 番通報とAED の手配を依頼します。
周囲に人がいない場合は、心肺蘇生を始める前に、自ら119 番通報を行い、すぐ近くにAEDがあることが分かっている場合には、AEDを取りに行きます。
119番通報をすると、消防指令センター員から電話で応急手当の指導を受けることができます。(口頭指導といいます)
その際、電話のスピーカー機能を活用すると両手が使えます。
4 呼吸の確認
傷病者の呼吸の観察は、10秒以内で胸と腹の動きを見て、「普段どおりの呼吸」をしているか判断します。
- 「呼吸をしていない」
- 「普段どおりの呼吸ではない・わからない」
- 「しゃくりあげるような呼吸(死戦期呼吸)をしている」
のいずれにおいても、心臓が止まったとみなして、直ちに胸骨圧迫を開始します。
※感染症流行期においては、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにしてください。
5 胸骨圧迫
両手を重ね手のひらの付け根部分を傷病者の胸の真ん中(胸骨の下半分)に置く。
両肘をまっすぐに伸ばして、真上から傷病者の胸と垂直になるようにし、傷病者の胸が約5cm沈み込むようにしっかり圧迫する。
1分間に100回~120回のテンポで連続30回絶え間なく圧迫する。
- ポイント
- 胸骨圧迫は、強く、速く、絶え間なく行う
- 胸の真ん中に置く手はどちらの手を先に置いてもよい
- 圧迫を解除するときは胸が元の高さに戻るまで解除する
6 気道の確保
片手で傷病者の額を押さえながら、もう一方の手の人差し指と中指を傷病者の顎の先端、骨のある硬い部分に当てて押し上げます。 これにより傷病者の頭部が後屈され、顔がのけぞるような姿勢になります。
- ポイント
- やさしく頭をそらせる
- 指で下あごの柔らかい部分を強く圧迫しない
7 人工呼吸(省略可能)
気道確保をしたまま、救助者は口を大きく開いて傷病者の口を覆って密着させ、息を吹き込みます。
この際、吹き込んだ息が傷病者の鼻から漏れ出さないように額を押さえている側の手の親指と人差し指で
傷病者の鼻をつまみます。
傷病者の胸が上がるのが見てわかる程度の量を約1秒かけて吹き込みます。 息が入っても入らなくても吹き込みは2回までとします。
口対口人工呼吸による感染の危険性は低いといわれていますが、感染防護具がある場合は使用します。
- ポイント
- 息を吹き込む時、傷病者の胸を見ながら吹き込むとよい
- 人工呼吸は空気が入っても入らなくても2回までとし、胸骨圧迫に移る
- 胸骨圧迫の中断時間は10秒以上にならないようにする
8 心肺蘇生法の継続
胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行う。
この胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ(30:2のサイクル)を救急隊と交代するまで続ける。
効果がなさそうに思えても、あきらめずに続けて下さい。
傷病者に普段どおりの呼吸が戻って呼びかけに反応したり、目的のある仕草が認められた場合は心肺蘇生をいったん中断しますが、判断に迷うときは継続して下さい。
心肺蘇生を中断した場合は呼びかけに対する反応や呼吸の様子を繰り返し観察しながら救急隊の到着を待ちます。
反応がなくなり、呼吸が止まったり、普段どおりでない呼吸に変化した場合は、直ちに心肺蘇生を再開します。
AEDを用いての救命処置
AED(自動体外式除細動器)の実施手順を説明します。
心肺蘇生法を行っている途中で、AEDが届いたらAEDをすぐに使う準備を始めます。
AEDにはいくつかの機種がありますが、どの機種も同じような手順で使えるよう設計されています。
AEDは電源が入ると音声メッセージと点滅ランプ等で、あなたが実施すべきことを指示してくれますので、落ち着いてそれに従って下さい。
協力者がいる場合など、可能であればAEDの準備中も心肺蘇生を続けて下さい。
AEDを使用する場合の使用手順及び注意事項
AEDの使用手順
- AEDを傷病者の近くに置く
- AEDの電源を入れる(音声メッセージが流れる)
- 傷病者の胸をはだけて、電極パッドを絵のとおり直接皮膚に貼る(右鎖骨下と左脇下から5~8cm下)
- パッドを貼り終えたら傷病者に触れないように離れる
- 「電気ショックが必要です」のメッセージが出たら、誰も触れていないことを確認し、ショックボタンが点灯したら押す
- 電気ショックのあとは、ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開する
注意事項等
- 小学生以上には小学生~大人用電極パッドを使用します。
- 乳児からAEDの使用は可能ですが、未就学児用電極パッド(未就学児モード)がある場合は使用します。 (なければ成人用の使用も可。)
- 電極を貼る際に、上半身が汗などで濡れている場合は、タオル等で拭き取ってから電極パッドを貼ります。
- 電極パッドを貼る位置に貼り薬がある場合は剥がし、残った薬剤を拭き取ってから電極パッドを貼ります。
- 心臓ペースメーカーや埋め込み型の除細動器が埋め込まれている場合は、胸の皮膚が盛り上がっており、下に固いものが触れるのでわかります。そこを避けて電極パッドを貼ります。
- AEDは、電気ショックを連続して行えるタイプのものと、2分毎でないと電気ショックが行えないタイプのものがあります。
どちらのタイプを使用する場合でも、AEDの音声メッセージに従い操作等を行います。 - 一度貼った電極は心臓が動き出しても貼ったままにしておきます。
- AEDの電極パッドを貼り付ける際にも、可能であれば胸骨圧迫を継続します。
- AEDが電気ショックが必要無いと判断した場合は、「電気ショックは不要です」とメッセージが出ます。その際は胸骨圧迫から再開します。
新型コロナウイルス感染症に対応した心肺蘇生法の動画
新型コロナウイルス感染症の流行の状況を鑑み、当消防本部は「新型コロナウイルス感染症に対応した心肺蘇生法」の動画を作成しました。救命手当てが必要な場面に遭遇したら、あなたはどのように行動しますか?
もしもの場面に役立つのは、「日頃の備え」です。すべての心肺停止の傷病者に感染の疑いがあるとして対応することが基本となります。この機会にぜひ考えてみましょう。
心肺蘇生法を携帯電話へ登録
心肺蘇生法を携帯電話のお気に入りに登録できます。
※登録は、以下にアクセスしてください。
受付時間、問い合わせ先
- 受付時間
- 午前8時30分~午後5時15分(平日)
- 問い合わせ先
- 磐田市消防本部 警防課 救急企画室 救急企画グループ
電話:0538-36-9919
情報発信元
消防本部 警防課 救急企画室
〒438-0071
静岡県磐田市今之浦2-14-2 消防署2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-36-9919
ファクス:0538-36-0951
消防本部 警防課 救急企画室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。