里親になりませんか
ページ番号 1006972 更新日 2025年6月3日
里親になりませんか(里親相談会のご案内)
里親制度とは、さまざまな理由で家族と離れて暮らす子ども達を家庭環境の下で養育する制度です。
現在、日本には家族と離れて暮らす子ども達が約42,000人います。そのうち、里親家庭で暮らす子ども達は、約6,000人。里親がまだまだ足りていません。
「子どもたちの未来のために、私たちができることを一緒に考えませんか?」
里親制度について、少しでも興味のある方は、ぜひ、お立ち寄りください。
- 日時
-
令和7年8月6日(水曜)午後2時~午後4時まで
令和7年9月3日(水曜)午後2時~午後4時まで
令和8年1月14日(水曜)午後2時~午後4時まで
- 場所
-
令和7年8月6日、令和8年1月14日は
iプラザ(総合健康福祉会館)1階
令和7年9月3日は磐田市立中央図書館 展示室
- 申込
-
予約不要(予約することもできます)
- 問い合せ
- 児童家庭支援センターたより 0538-24-7951
夜間里親相談会のご案内
あなたにもできることがあるかもしれません。里親をはじめませんか?
お気軽にご相談ください。
- 日時
-
令和7年10月3日(金曜)午後5時30分~午後7時30分
- 場所
-
静岡県中遠総合庁舎1階
- 申込
-
要予約
- 問い合わせ
- 児童家庭支援センターたより 0538-24-7951
休日里親相談会のご案内
里親制度へご興味のある方で平日の相談が難しい方は、休日相談会をご利用ください。
- 日時
-
令和7年7月5日(土曜)午後2時~午後4時
令和8年2月21日(土曜)午後2時~午後4時
- 場所
-
デンマーク牧場こども家庭サポートセンター
静岡県袋井市山崎5902-167
- 申込
- 予約不要(予約もできます)
- 問い合わせ
- 児童家庭支援センターたより 0538-24-7951
10月は里親月間です
里親とは、さまざまな事情によって家庭で養育されることが難しい子どもを、自分の家庭に迎え入れ、あたたかい愛情と正しい理解をもって養育する人です。
委託期間や目的などにより下記の4種類(養育里親、専門里親、親族里親、養子縁組希望里親)に分けられます。
里親になると児童相談所が、面会や交流を繰り返した上で、養育をお願いする子どもを決定します。
子どもの養育をお願いしている間は、定められた養育に必要な経費が公費で支給され、悩みや不安には、児童相談所等が相談に応じます。
里親制度とは
さまざまな事情によって家庭で生活することができない子どもを、知事の認定した里親に預け、里親家庭の中で温かい愛情をもって育てようとする制度です。
里親の種類
里親には委託期間や目的などにより4種類あります
- 養育里親
- 要保護児童を養育する里親 (一般的な里親)
- 専門里親
- 虐待を受けた児童等を、経験と専門知識を活かして養育する里親
- 親族里親
- 子どもの扶養義務者で、親が死亡や行方不明等の事情により子どもを養育できなくなった場合に、里親としての認定を受けて養育する里親
- 養子縁組里親
- 養子縁組を前提とした里親で、将来にわたって親が養育していく見込みがなく、養子縁組が望まれる子どもを自分の養子として養育することを希望する里親
里親になるには
子どもの養育について理解と熱意を持ち、豊かな愛情を持っていることが何よりも大切です。
里親の申込みは年間を通して、いつでも受け付けています。
最寄りの市の福祉事務所又は、児童相談所までご相談ください。
知事あてに申請書を提出し、研修、調査、審査のうえ、認定・登録となります。
申請から登録まで概ね数ヶ月かかります。
里親になったら
児童相談所が、里親家庭の希望条件、生活環境、子どもの適正などを考慮した上で、養育をお願いする子どもを決定します。
子どもの養育をお願いしている間は、養育に必要な経費が公費で払われます。
週末や夏休み、冬休みの期間だけ預かる制度もあります。
子どもの養育のことで相談したい時や、ちょっとした手助けが欲しい時には、児童相談所が相談に応じています。また、里親同士が集まって話し合い、悩みを語り合い情報交換を行う場もあります。
問合せ先
-
こども若者家庭センター
-
磐田市国府台57番地7 iプラザ(総合健康福祉会館)2階
0538-37-2018
- 西部児童相談所
-
磐田市見付3599番地4
0538-37-2852
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
こども部 こども若者家庭センター 相談グループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2018
ファクス:0538-37-2812
こども部 こども若者家庭センター 相談グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。