消防署の道具(子ども向け)

ページ番号 1004462  更新日 2025年2月27日

火事(かじ)で使(つか)う道具(どうぐ)

ホース・管(かん)そう

写真:ホース・管そう

ホースは伸(の)ばすと20mあります。

管(かん)そうはホースに取(と)り付(つ)けて水(みず)を出(だ)します。霧(きり)みたいに出(だ)すこともできます。

とび口(ぐち)

写真:とび口

火事現場(かじげんば)で燃(も)えた物(もの)をどかしたり、壊(こわ)したりするときに使(つか)います。

空気呼吸器(くうきこきゅうき)

写真:空気呼吸器

煙(けむり)の中(なか)やガスが発生(はっせい)している場所(ばしょ)で、隊員(たいいん)が背負(せお)います。煙(けむり)やガスを吸(す)わずに綺麗(きれい)な空気(くうき)を吸(す)うことができます。

人(ひと)を助(たす)けるときに使(つか)う道具(どうぐ)

ロープ・カラビナ

写真:ロープ・カラビナ

色々(いろいろ)な大きさのロープやカラビナがあります。

安全(あんぜん)に確実(かくじつ)に速(はや)く、救助(きゅうじょ)することが大事(だいじ)です。

油圧救助器具(ゆあつきゅうじょきぐ)

写真:油圧救助器具

交通事故(こうつうじこ)で、車(くるま)に挟(はさ)まれている人(ひと)を助(たす)けるために使(つか)ます。車(くるま)のドアを開(ひら)いたり、切(き)ったりすることできます。

エアジャッキ

写真:エアジャッキ

空気(くうき)の力(ちから)で、車(くるま)や重(おも)い物(もの)を持(も)ち上(あ)げることができます。

ベッドサイドモニター

写真:ベッドサイドモニター

血圧(けつあつ)を測(はか)ったり、心臓(しんぞう)の動(うご)きを見(み)ることができます。

AED

写真:AED

心臓(しんぞう)が止(と)まっている人(ひと)に、電気(でんき)ショックをあたえることができます。

情報発信元

消防本部 予防課 調査広報育成グループ
〒437-1292
静岡県磐田市福田400 福田支所3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-59-1718
ファクス:0538-59-1766
消防本部 予防課 調査広報育成グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。