消防の服(子ども向け)

ページ番号 1004464  更新日 2025年2月27日

色々(いろいろ)な消防服(しょうぼうふく)

活動服(かつどうふく)

写真:活動服

消防隊(しょうぼうたい)の服(ふく)だよ。

救助服(きゅうじょふく)

写真:救助服

救助隊(きゅうじょたい)の服(ふく)だよ。

救急服(きゅうきゅうふく)

写真:救急服

救急隊(きゅうきゅうたい)の服(ふく)だよ。

防火衣(ぼうかい)

写真:防火衣(ぼうかい)

火事(かじ)のときに着(き)る服(ふく)だよ。

熱(ねつ)に強(つよ)く、丈夫(じょうぶ)に作(つく)られているよ。

水難救助服(すいなんきゅうじょふく)

写真:水難救助服

川(かわ)や海(うみ)で水(みず)の事故(じこ)が起(お)きたときに、水難救助隊員(すいなんきゅうじょたいいん)が着(き)るよ。

水中(すいちゅう)で長(なが)い時間(じかん)、活動(かつどう)できるように作(つく)られているよ。

化学防護服(かがくぼうごふく)

写真:化学防護服

毒(どく)ガスが発生(はっせい)している場所などで活動(かつどう)するときに着(き)るよ。

耐熱服(たいねつふく)

写真:耐熱服

油(あぶら)などの火災(かさい)で、防火衣(ぼうかい)では近(ちか)づくことができない場所(ばしょ)で活動(かつどう)するときに着(き)るよ。

感染防止着(かんせんぼうしぎ)

写真:感染防止着

隊員(たいいん)を細菌(さいきん)などの感染(かんせん)から守(まも)る服(ふく)だよ。

火災調査服(かさいちょうさふく)

写真:火災調査服

火災(かさい)の原因(げんいん)を調(しら)べるときに着(き)る服(ふく)だよ。

消防士(しょうぼうし)は火(ひ)を消(け)すだけでなく、火災(かさい)の原因(げんいん)を調(しら)べることも大事(だいじ)な仕事(しごと)なんだよ。

制服(せいふく)

写真:制服

消防(しょうぼう)の行事(ぎょうじ)や、服装点検(ふくそうてんけん)のときに着(き)るよ。

情報発信元

消防本部 予防課 調査広報育成グループ
〒437-1292
静岡県磐田市福田400 福田支所3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-59-1718
ファクス:0538-59-1766
消防本部 予防課 調査広報育成グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。