令和7年度 帯状疱疹予防接種
ページ番号 1014731 更新日 2025年4月1日
令和7年4月から、65歳の方を対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります。
令和7年度から令和11年度までの5年間は、経過措置として、その年度内に70歳以上の下記の年齢になる方も対象となります。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70 歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンの効果及び副反応
生ワクチン (乾燥弱毒生水痘ワクチン)
- 接種回数
- 1回(皮下に接種)
- 接種間隔
- -
- 接種できない方
- 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。
- 接種に注意が必要な方
-
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。
-
主な副反応
70%以上
- -
-
主な副反応
30%以上
- 発赤*
-
主な副反応
10%以上
- 痒み*・熱感*・腫脹*・疼痛*・硬結*
-
主な副反応
1%以上
- 発疹・倦怠感
-
帯状疱疹に対するワクチンの効果
接種後1年
- 6割程度の予防効果
-
帯状疱疹に対するワクチンの効果
接種後5年
- 4割程度の予防効果
-
帯状疱疹に対するワクチンの効果
接種後10年
-
-
*:ワクチンを接種した部位の症状
不活化ワクチン (乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)
- 接種回数
- 2回(筋肉内に接種)
- 接種間隔
-
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種
※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 - 接種できない方
- 免疫の状態に関わらず接種可能です。
- 接種に注意が必要な方
- 筋肉内に接種をするため、 血小板減少症や凝固障害を有する方、 抗凝固療法を実施されている方は 注意が必要です。
-
主な副反応
70%以上
- 疼痛*
-
主な副反応
30%以上
- 発赤*・筋肉痛・疲労
-
主な副反応
10%以上
- 腫れ*・胃腸症状・悪寒・発熱
-
主な副反応
1%以上
- 痒み*・倦怠感・全身疼痛
-
帯状疱疹に対するワクチンの効果
接種後1年
- 9割以上の予防効果
-
帯状疱疹に対するワクチンの効果
接種後5年
- 9割以上の予防効果
-
帯状疱疹に対するワクチンの効果
接種後10年
- 7割程度の予防効果
*:ワクチンを接種した部位の症状
定期接種対象者
接種日に磐田市に住民登録があり、次の「1」「2」の両方を満たす方
- 年齢がA~Dのいずれかに該当する
A その年度内に65歳になる方
B その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方(令和7~11年度までの5年間の経過措置)
C 101歳以上になる方(令和7年度のみ)
D 接種当日に60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがある方
※身体障害者手帳1級または、1級程度であると医師が認めている場合に限ります。 - 過去に帯状疱疹の生ワクチン、不活化ワクチンいずれの接種も受けていない方、または不活化ワクチンを1回のみ接種済みの方
(ただし、予防接種を行う必要があると、医療機関において医師に判断された場合は、市へご相談ください。)
令和7年度の対象年齢と生年月日
-
年齢
-
生年月日
-
65歳
-
昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生
-
70歳
-
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
-
75歳
-
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
-
80歳
-
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
-
85歳
-
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
-
90歳
-
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
-
95歳
-
昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生
-
100歳以上
-
大正15年4月1日以前生まれ
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
接種回数・料金(自己負担額)
※生活保護世帯の方は、磐田市で発行した「帯状疱疹予防接種無料券」を提示した場合は無料です。接種後の払い戻しはできませんので必ず接種を受ける前に提出してください。
生ワクチン
- 接種回数
- 1回
- 自己負担額(1回あたり)
- 4,500円
不活化ワクチン
- 接種回数
- 2回
- 自己負担額(1回あたり)
- 16,500円
接種方法や接種できる医療機関
ご案内
対象者へ令和7年4月初旬にご案内(予診票・クーポン券)を郵送する予定です。届きましたら、医療機関へ直接予約してください。クーポン券は、シールを剥がさず、切り取らずに医療機関へ持参し、自己負担額を支払って接種を受けてください。
定期接種対象者「D」に該当する方は、健康増進課へ連絡(0538-37-2011)してご案内の交付を受けていただく必要があります。ご案内の交付後に医療機関へ予約してください。
また、転入等によりご案内が届いていない方も健康増進課へご連絡ください。
持ち物
- 案内に同封の予診票・クーポン券
- 自己負担額
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証(資格確認書)、免許証など)
接種できる医療機関
下記添付の協力医療機関一覧表をご覧ください。予約が必要な医療機関もありますので、予約の有無をご確認ください。
なお、協力医療機関以外で接種を希望される方は、事前に健康増進課健康支援グループ(iプラザ3階)へご相談ください。接種前に手続きが必要になります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
健康福祉部 健康増進課 健康支援グループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2011
ファクス:0538-35-4586
健康福祉部 健康増進課 健康支援グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。