里帰り先等で産後ケア事業の利用を希望する方へ

ページ番号 1014923  更新日 2025年4月4日

里帰り先等で産後ケア事業を利用する場合

磐田市に住民票があるお母さんとお子さんが、里帰り等の事情により、磐田市が契約している施設以外で産後ケア事業を利用した場合、自費で支払った費用の一部を払い戻します。

対象の方

利用日に磐田市に住民票がある出産後1年未満のお母さんとお子さんで、下記に該当する方

  • 令和7年4月1日以降に、磐田市が契約している施設以外で産後ケアを受けた方
  • ケアを受ける前に利用申請をし、産後ケア事業利用承認決定通知書を受け取った方

助成内容

利用後の申請に基づき、利用料金の8割を助成します。
※市民税非課税世帯および生活保護受給世帯の方の利用料金、多胎児加算(多胎の場合の乳児1人あたりの追加料金)については、全額を助成します。
※ただし、助成額には上限があります。下記の表をご確認ください。

公費負担上限額表

 

区分

公費負担上限額

市民税課税世帯

宿泊型

26,400円

通所型(1日)

16,000円

通所型(半日) 8,000円

訪問型

8,000円

市民税非課税世帯・生活保護受給世帯 宿泊型

33,000円

通所型(1日) 20,000円
通所型(半日) 10,000円
訪問型 10,000円
多胎児加算 宿泊型 15,000円

通所型(1日)

9,100円

通所型(半日)

5,000円
訪問型 4,600円

利用までの流れ

  1. 磐田市産後ケア事業の利用申請をし、産後ケア事業利用承認決定通知書を受け取る。
    ※申請については、下記リンク先をご確認ください。
  1. 利用予定の施設へ事前相談をする。
    以下の書類と産後ケア事業利用承認決定通知書を利用予定の施設に渡し、案内文の内容で対応できるかどうかを、利用前に確認する。
    ※案内文の内容で対応できない場合、助成の対象外になります。
  1. 産後ケアを利用する。
  1. 利用料の全額を支払い、利用施設から記入済の以下の書類を受けとる。
    産後ケア事業利用承認決定通知書
    産後ケア事業実施報告書
    領収証、診療明細書等

利用後の申請方法

受付窓口

こども若者家庭センター

申請期間

利用日から1年以内

申請時に必要なもの

  • 産後ケア事業利用承認決定通知書
  • 産後ケア事業実施報告書
  • 領収証や診療明細書等
  • 本人名義の振込先のわかるもの(ゆうちょ銀行の場合は、通帳を持参)
  • 里帰り等産後ケア事業利用料補助金交付申請書(窓口でお渡しします。)

その他

申請に基づき、対象と認められた場合は、助成金を口座に振り込みます。
助成決定後、助成金額等を文書にて通知します。
振り込みまでお時間をいただきます。詳しくはお問い合わせください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

情報発信元

こども部 こども若者家庭センター 子育てサポートグループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2012
ファクス:0538-37-2812
こども部 こども若者家庭センター 子育てサポートグループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。