令和7年度 放課後児童クラブの利用申請

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号 1014133  更新日 2025年2月6日

印刷大きな文字で印刷

放課後児童クラブについて紹介します

放課後児童クラブの目的

保護者が就労などにより昼間家庭にいない市内小学生に放課後や長期休業期間の遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を推進することを目的としています。

先頭へ戻る

対象

市内小学1年生から6年生で保護者が昼間に就労などの状態にある方

先頭へ戻る

利用基準(令和7年度より変更あり)

  1. 市内の小学校に就学している1年生から6年生
  2. 70歳未満の祖父母が同居の場合は、就労、疾病などの状態。
    ※同居とは、住民基本台帳(住民票)における同一世帯のことを指します。
  3. 放課後児童クラブの利用料などに兄弟姉妹の利用分も含めて滞納がない。
  4. 保護者が昼間に就労、または長期にわたる疾病などの状態にある。ただし、就労の場合は、次の条件を満たすことが必要です。
  • 授業のある日を利用する方
    午後1時から午後6時30分までの間で3時間以上、平日週3日以上の勤務。
  • 長期休業期間を利用する方
    午前7時30分から午後6時30分までの間で4時間以上、平日週3日以上の勤務。
  • 土曜・祝日を利用する方
    土曜・祝日の午前7時30分から午後6時30分までの間で4時間以上の勤務。

※勤務が夜間のみで放課後の時間に在宅する場合は、利用の基準を満たしません。
※育児休業中の方は、復職日以降の利用開始となります。
※交代制等、昼間と夜間の両方で勤務がある場合、昼間の勤務が次の条件に該当していれば、利用基準を満たします。また、夜間勤務の翌日は、放課後児童クラブを利用することができます。

先頭へ戻る

開所時間(令和7年度より変更あり)

  • 授業のある日:午後1時~午後6時30分
  • 学校の振替休日:午前7時30分~午後6時30分 
  • 長期休業期間(春、夏、冬休み):午前7時30分~午後6時30分
  • 土曜日・祝日:午前7時30分~午後6時30分 
    土曜日・祝日は、富士見小第1児童クラブ、磐田西小第1児童クラブ、磐田南小第2児童クラブ、豊田東小第1児童クラブの4箇所で開所します。

先頭へ戻る

利用料(令和7年度より変更あり)

月額7,000円(ただし8月は11,000円、土曜、祝日は1日500円、延長は1日300円)
 おやつ代、留守家庭児童団体傷害保険料を含む、減免処置あり(ただし土曜、祝日は減免措置なし)

  • 15日以前に利用中止または16日以後に利用した場合の利用料は半額になります。
  • 8月の夏休みは、途中で退所した場合でも、全額の利用料がかかります。
  • 利用者の都合でその月の全日数を欠席した場合でも、1カ月分の利用料がかかります。
  • 利用料は口座振替での納付です。
  • 利用料の未納が納付期限から2カ月以上続いた場合、退所となります。

先頭へ戻る

受付期間

令和7年2月14日(金曜)から受付開始(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)

  • 利用希望日の1カ月前までに申請してください。但し、長期休業期間の利用を希望する場合の随時受付第1次期限は下記の通りです。
    下記、日程以降も利用希望日の1カ月前まで申請は受付しますが、随時受付第1次期限までに申請された方の審査後、欠員がある児童クラブのみのご案内になります。
    また、審査結果の通知が利用開始間際になる可能性がありますので、ご了承ください。

長期休業期間利用の随時受付第1次期限

夏休み(令和7年2月14 日~令和7年5月15 日)
審査結果通知:令和7年6月中旬

冬休み(令和7年2月14 日~令和7年10 月31 日)
審査結果通知:令和7年11 月中旬

春休み(令和7年2月14 日~令和7年10 月31 日)
審査結果通知:令和7年11 月中旬

  • 申請者多数の場合は利用をお待ちいただく場合があります。

先頭へ戻る

申請に必要な書類

  1. 放課後児童クラブ利用申請書、同意書
  2. 放課後児童クラブ調査票
  3. 保育ができない理由を証明する書類(保護者、同居の70歳未満の祖父母)

※条件により提出する書類が異なります。詳しくは、「令和7年度磐田市放課後児童クラブ利用募集案内」をご覧ください。

先頭へ戻る

受付場所及び期間

申請書類に、必要事項を記入の上直接、磐田市放課後活動課児童クラブグループ(西庁舎3階)または各放課後児童クラブへ提出してください。
※現在児童クラブを利用中の方で継続して利用を希望する場合も申請が必要です。
※郵送、支所窓口での申請受付はできません。

  • 放課後活動課児童クラブグループ:午前8時30分~午後5時15分
  • 市内各放課後児童クラブ:午後1時~午後6時
  • 申請書類は下記よりダウンロ-ドできます
  • 電子申請は下記リンク(Logoフォーム)より入力してください
  • 電子申請の不備修正・不足書類提出は下記リンク(Logoフォーム)より入力してください

※後日公開します

  • 一斉募集申込済の方のきょうだい追加は下記リンク(Logoフォーム)より入力してください

電子申請の注意事項

  • 受付期間の最終日、午後11時59分までに入力を完了してください。
  • 送信が完了すると、申請完了メールが届きます。no-reply@logoform.jpからのメールを受信できるように設定してください。
  • 兄弟姉妹で申し込む場合は、1人ずつ申請が必要です。
  • 就労証明書等の申請理由を証明する書類については、画像データを添付する必要があります。必ずご自身の申請に必要な書類をご確認、ご用意したうえで、申請してください。

先頭へ戻る

審査結果

申請内容によって審査結果の通知時期が異なります。下記表をご覧ください。

申請内容(利用希望)

審査結果通知

授業のある日+長期休業期間又は授業のある日のみ 利用希望日の2週間前
長期休業期間のみ(4月春休み) 令和7年3月下旬以降
長期休業期間のみ(7月、8月夏休み) 令和7年6月中旬
長期休業期間のみ(12月、1月冬休み、3月春休み) 令和7年11月中旬

※審査結果の通知が届く前に、児童クラブを利用する必要がなくなった場合は、放課後活動課児童クラブグループまでご連絡ください。

先頭へ戻る

各種様式一覧

利用申請書と調査票

就労証明書

申立書・診断書

審査基準や入所要件など詳しくは、令和7年度放課後児童クラブの利用募集案内についてをご覧ください。

先頭へ戻る

民設民営の児童クラブ

市内6ヵ所に民設民営の児童クラブがあります。

先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

情報発信元

教育部 放課後活動課 児童クラブグループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 西庁舎3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2773
ファクス:0538-36-1517
教育部 放課後活動課 児童クラブグループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。