小規模多機能自治に関する取組み
ページ番号 1010664 更新日 2025年6月30日
小規模多機能自治とは
小規模多機能自治とは、自治会などの基礎的コミュニティよりも広範囲の概ね小学校区などの範域において、その区域内に住み、又は活動する個人、地縁型・属性型・目的型などのあらゆる団体等により構成された地域共同体が、地域実情及び地域課題に応じて住民の福祉を増進するための取組みを行うことです。
磐田市における小規模とは
概ね小学校区の範囲で、単位自治会、地区社協、子ども会、単位老人クラブ、各種祭典実行委員会、各種市民団体などが、地域づくり協議会という一つの団体として活動を共にする事です。概ね小学校区の範囲とすることで、地域独自の課題に細やかに対応することが可能となり、住民ニーズや地域の特色に応じた活動が無理なくできる体制にしています。
多機能とは
各団体の担う、防災・福祉・防犯・交通安全・子育て等の地域事業を、地域づくり協議会がとりまとめ総合的に運営できる体制にすることです。
自治とは
地域づくり応援一括交付金制度を導入することで、地域が事業や予算を主体的に計画・実行し、また、会計の一本化や類似活動の統合・整理等を行うことで、各役員の負担軽減や人材の確保と育成が図られ、住民主導のまちづくりを行うことを可能にするものです。
また、本市では、市の職員が常駐する交流センターを地域づくり協議会の事務局にすることで、行政が地域活動を細やかに支援できる体制をとっています。
地域デザインカレッジ磐田2025の開催
地域デザインカレッジ磐田とは
地域活動を持続可能なものにするために、地域課題の解決方法について学び、対話を重ねながら解決策を共に考えていく講座を年間を通じて開催します。
磐田市内で自治会や地域づくり協議会で地域活動を行う皆さまと一緒に「地域活動のこれから」を考えてみませんか?
開催概要
実践講座(第2~5回講座)の参加団体募集
地域の課題の解決策を、実践講座を通じて考え、実践していきたい団体を募集します
- 開催日
-
実践講座第1回 2025年8月11日(月曜)
個別相談 2025年8~9月予定(別途ご連絡します。)
実践講座第2回 2025年9月13日(土曜)
実践講座第3回 2025年11月24日(月曜)
- 開催時間
-
いずれの日も 午後1時30分 から 午後4時まで
※個別相談の時間は別途ご連絡します。
- 開催場所
- 磐田市役所 本庁舎4階 大会議室
- 内容
-
実践講座第1回 地域の現状と課題把握の手法
実践講座第2回 課題への取り組み方法、先進事例から学ぶ
実践講座第3回 課題解決の手段について
- 申込み締め切り日
- 令和7年7月11日(金曜)
- 申込み
- 必要
- 募集団体数
-
5団体程度
中学生以上全住民アンケートの実施
地域の課題を把握するために、市内の地域づくり協議会が、中学生以上の全住民に対してアンケート調査を実施しました。今後は、明らかになった課題に対して、地域で何ができるかを検討していきます。
アンケート回収率
令和4年度実施協議会
- 長野
- 97%
- 豊浜
- 92%
- 豊田東
- 87%
- 豊岡東
- 96%
令和5年度実施協議会
- 岩田
- 92%
- 青城
- 92%
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
自治市民部 自治デザイン課 地域づくり推進グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 本庁舎2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4811
ファクス:0538-32-2353
自治市民部 自治デザイン課 地域づくり推進グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。