令和7年度磐田市新エネルギー及び省エネルギー設備普及促進奨励金
ページ番号 1001493 更新日 2025年4月15日
住宅に新エネルギーや省エネルギー設備を設置した方に奨励金を交付しています。
磐田市は、温室効果ガスの排出量の削減を図るため、対象機器を設置する方に予算の範囲内で奨励金を支給します。
電子申請を行う場合は、下記リンクから申請してください。
令和7年度の変更点
住宅用太陽光発電システムおよび家庭用蓄電池を設置した方で、本奨励金に申請する場合は、原則、J-クレジット創出プログラム「そらいろラボ」へ入会し、J-クレジット制度に参加することが要件となっています。
「会員規約」をご確認のうえ、入会届に必要事項をご記入し、添付書類と合わせ、申請書類とともにご提出ください。
「そらいろラボ」について詳しくは次のページをご確認ください。
申請期間・方法
申請期間
令和7年5月1日(木曜)~令和8年3月31日(火曜)
※令和8年3月31日(火曜)または受け付けた合計額が予算の上限に達した日のどちらか早い日まで先着で受付します
申請方法
- 窓口申請
提出先:環境課(磐田市役所西庁舎1階)
※支所での受付や郵送による受付はしておりません。環境課の窓口へ直接申請してください。 - 電子申請
受付時間:24時間申請可能
※不定期でメンテナンスがあります。電子申請フォームにアクセスできない場合は後日お試しください。
予算残額(令和7年4月15日時点)
- 予算額
- 1,000万円
- 受付済額
-
0円
- 予算残額
-
1,000万円
対象者
- 市内に自ら居住し、その所有する住宅において太陽光発電システムなどの対象機器を設置した方
- 市税を完納している方 など
太陽光発電システムまたは蓄電池を設置した方
「そらいろラボ」に入会すること(※会員の要件を満たさない場合などを除く)
対象機器と金額
- 住宅用太陽光発電システム(10キロワット未満)
- 2万円
- 家庭用蓄電池
- 2万円
- 住宅用太陽熱利用システム
- 1万円
- 家庭用コージェネレーションシステム付属給湯器(エネファーム)
- 1万円
- HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)
- 1万円
※支給対象は1世帯あたり各機種1基限り
提出書類
下記の書類を環境課へ提出してください。
提出方法は窓口への直接持参または電子申請です。※詳細は手引きの3ページ目をご参照ください。
手引き
提出書類一覧
太陽光発電システムおよび蓄電池を設置し方は、下記書類のほか「令和7年度から追加した書類」をご確認ください。
- 磐田市新エネルギー及び省エネルギー設備普及促進奨励金支給申請書(様式第1号)
- 設置機器名と金額の記載がある領収書または販売証明書
※機器の設置日が記載されているもの - 設置状況のわかるカラー写真
設置状況のわかる建物の全景、設置機器の全景 - 設置場所の地図(自宅の場所が確認できるもの)
- 設置機器の型番が確認できるもの
- 提出書類チェックリスト ※ 電子申請の場合は不要
- 振込口座が確認できるもの(通帳の写し等)
- 奨励金受給者の本人確認ができるもの(運転免許証等)
令和7年度から追加した書類
住宅用太陽光発電システムおよび家庭用蓄電池を設置した方は、原則、J-クレジット創出プログラム「そらいろラボ」への入会が必要になります。
入会に必要な次の書類を、申請時にあわせてご提出ください。
住宅用太陽光発電システムを設置した方
- 「そらいろラボ」入会届
- 太陽光パネルの「公称最大出力」が確認できるもの
例:カタログ、保証書、図面など - パワーコンディショナーの「メーカー名、型式、導入台数、機器交友番号(製造番号)」が確認できるもの
例:カタログ、保証書、図面など
家庭用蓄電池を設置した方
-
「そらいろラボ」入会届
-
「メーカー、型式、容量(kWh)」が確認できるもの
例:カタログ、保証書、図面など
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
環境水道部 環境課 環境政策グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 西庁舎1階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4874
ファクス:0538-37-5565
環境水道部 環境課 環境政策グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。