災害時協力井戸

ページ番号 1014203 

災害時協力井戸とは

 これまでの大規模な災害発生時には、断水により長期間にわたり水が確保できない等、被災者は不便な生活を余儀なくされました。

 このような状況を教訓に、水道管の耐震化、すみやかな応急給水、応急復旧の協力体制整備などを進めているところです。しかし、大規模な断水が生じた場合は、このような公的な施設や体制整備だけでは、対応が追いつかないことも考えられます。

 そのため、洗濯やトイレの洗浄など地域住民等の生活用水(非飲用)を確保する目的で、身近な水源である個人や事業所が所有する井戸を「災害時協力井戸」としてご登録いただいています。

災害時協力井戸の場所

市民のみなさまに、災害時協力井戸を効率よく確実に利用していただけるよう、災害時協力井戸をご提供いただいている事業所について、事業所名と住所を公開しています。

災害時の備えとして、日頃から近所の井戸情報を確認しておきましょう。

災害時協力井戸を利用する際の注意点

 災害時協力井戸の利用及び井戸水の提供は井戸の所有者(管理者)(以下「所有者等」という。)の善意によるものです。以下のルールを守って利用してください。

  1. 井戸水の利用は、大規模災害による上水道等の断水などが発生した時に限ります。
  2. 停電時には使用できない井戸もありますので、その場合は電気の復旧後にご利用ください。
  3. 井戸水の濁りや設備の破損等により必ず利用できるものではありません。
  4. 利用にあたっては井戸所有者等の指示に従ってください。
  5. 井戸水は、非飲用水(洗濯、清掃用水等)として用い、飲用には使用しないでください。
  6. 井戸水の提供を受けるための容器は利用者が準備し、井戸水の持ち帰りは利用者が行ってください。
  7. 井戸の所有者等や他の利用者に迷惑が係るような行為(夜間早朝の利用、一度に大量の取水、故意による設備の破損など)は厳に慎んでください。
  8. 井戸水の提供はボランティアであり、提供について井戸の所有者等が責任を負うものではありません。
  9. 井戸水の提供を受けた結果、所有者等の故意によるものでなく、利用者の身体及び利用者の所有する物品に被害を被った場合は、所有者等にその責は問えませんので、ご了承ください。
  10. 井戸水を採ることができる事業所には、「災害時協力井戸事業所」のプレートが掲示されています。

磐田市災害時協力井戸事業所と書かれたプレートの画像

災害時協力井戸の募集

 磐田市では南海トラフ巨大地震など大規模な災害が発生した際の生活用水確保として、避難所の浅井戸等の利用を想定しておりますが全ての避難所で水源が確保されている状況ではありません。また、被災生活が長期化した場合、更なる水源の確保が課題となっています。

 そこで、地下水(井戸)等を利用されている皆様の井戸を災害時地域住民の生活用水として無償提供することなどの可能性について意向調査をしています。

 ご協力いただける意向がある方は、お手数をおかけしますが、申込フォームへの回答にご協力よろしくお願いします。

募集条件

  • 大規模災害時に協力井戸として地域住民に対して井戸の利用及び井戸水を無償提供することができる井戸
  • 現在使用しており、今後も引き続き使用を予定している井戸
  • 付近の住民が使用できる場所にあるもしくは住民が井戸所在地に立ち入ることができる井戸
  • 災害時協力井戸として、井戸の所有者、所在地、井戸の設備等について公表することができる井戸

申込方法

 磐田市では、災害時協力井戸の募集を随時行なっております。協力井戸への登録にご賛同いただける方については、下記申込フォームへご回答ください。

 申込をいただいた後、改めて設備の詳細確認や運用方法について現地確認したうえで、調整させていただきますのでご承知おきください

対象者
地下水を利用している個人又は法人の皆様

申込にあたっての注意事項

  • 協力井戸はあくまでも生活用水(非飲用)としての利用に限定しており、水質検査の必要はありません。
  • 災害時に井戸水を提供した場合、下水道使用料の算定方法によっては下水道料金が増える場合があります。
  • 協力井戸に対して市からの支援(災害時の井戸水提供に係る下水道使用料の減免、井戸設備に対する補助金など)は、ありませんので、ご了承ください

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

情報発信元

危機管理課 防災対策グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 防災センター2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2116
ファクス:0538-32-0177
危機管理課 防災対策グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。