住まいの液状化対策
液状化現象とは
液状化とは、強い地震動により地盤が激しく揺さぶられた際に発生する現象です。地震が発生して地盤が強い衝撃を受けると、地盤中の土粒子間の結びつきが弱まり、今まで互いに支えあっていた土の粒子がバラバラになり、土全体が液体のような状態になる現象のことをいいます。
液状化が発生すると、地盤から水が噴き出したり、また、それまで安定していた地盤が急に柔らかくなるため、その上に立っていた建物が沈んだり(傾いたり)、地中に埋まっていたマンホールや埋設管が浮かんできたり、地面全体が低い方へ流れ出すといった現象が発生します。
液状化現象が起こりやすい場所
以下の資料で確認できます。
静岡県地理情報システム(GIS)
「第4次地震被害想定 液状化(南海トラフ基本)」
住まいの液状化対策
住まいの液状化対策について、具体的な対策方法などが静岡県ホームページにて掲載されていますのでご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
建設部 建築住宅課 建築グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 西庁舎2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4899
ファクス:0538-33-2050
建設部 建築住宅課 建築グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。