地域リハビリテーション活動支援事業

ページ番号 1014434  更新日 2025年8月29日

地域リハビリテーション活動支援事業

フレイルの高齢者一人ひとりの状態に応じて早期に改善・回復、自立できるよう、リハビリテーション専門職による本人・家族への助言、動作や住環境等の評価を行うことで、フレイルからの改善に向けた取り組みを支援します。

フレイルについての画像。改善可能な高齢者が自分らしい暮らしを取り戻します

フレイルについて

フレイルは、病気ではないけれど要介護と健康の中間の状態にある方、つまり心身の状態に支障が出始めた方のことを言います。

フレイル状態の人は自身のちょっとした衰えに気づきにくいため、受診や相談をすることなく、家でじっとしているケースが見られます。

また周囲の人からの「しなくても良いよ」という言葉で、それまでしていたことを辞めてしまい、状態が悪化するケースもあります。

そして自宅での生活ができなくなった状態で初めて、地域包括支援センターなどの支援機関に相談するケースが増えています。

フレイル状態に早めに気付き、あきらめずに相談することで、その人に合った支援や対応で状態が改善し、その人らしい暮らしを取り戻すことができます。

市民の皆様へ

目指す姿に向けて関係者や市民が一丸となって取り組むことが重要です。普段の生活から次のことを意識しましょう。

フレイルにいち早く気付きましょう

以下のリンク先から生活機能をチェックできます。自分がフレイルか確認してみましょう。

あきらめずに相談しましょう

フレイルは改善できます。まずはお住まいの地区の地域包括支援センターへご相談ください。

元気な状態を維持しましょう

元気な人もフレイルの人も地域のつながりが介護予防に大切です。

事業者の皆様へ

事業に協力いただけるリハビリテーション専門職を募集します。要領及び募集要項を確認のうえ福祉政策課へ申込みしてください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

情報発信元

健康福祉部 福祉政策課 地域包括ケア推進グループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4831
ファクス:0538-37-6495
健康福祉部 福祉政策課 地域包括ケア推進グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。