リサイクルステーションへのごみの持ち込み
ページ番号 1001466 更新日 2025年3月27日
リサイクルステーションについて説明します。
市では資源の有効利用に取り組むため、リサイクルステーションを開設しています。
勤務等の都合で、決められた時間にごみを出せない方は、平日昼間に開設をしているリサイクルステーションや各地区で日曜に実施しているリサイクルステーションをご利用ください。
リサイクルステーション(常設)
- 住所
- 磐田市新島252-2
- 受入日時
-
月曜~金曜(年末年始は休み)
午前8時30分~午後5時毎週日曜(年末年始は休み)、祝日(土曜日は除く)
午前9時~12時
福田地域 福田交番西向かい(毎月1回開設)
- 住所
- 磐田市福田2483
- 開設日時
- 第2日曜 午前9時~11時
竜洋地域 竜洋古紙ストックヤード(毎月1回開設)
- 住所
- 磐田市平間1613-1
- 開設日時
- 第3日曜 午前9時~11時
豊岡地域 豊岡支所南側駐車場(毎月1回開設)
- 住所
- 磐田市下野部48
- 開設日時
- 第3日曜 午前9時~11時
豊田地域 磐田市防災備蓄ステーション(旧豊田支所)北側駐車(毎月1回開設)
- 住所
- 磐田市森岡150
- 開設日時
- 第4日曜 午前9時~11時
回収品目
回収品目 |
出し方 |
---|---|
空き缶、空きびん、ペットボトル、廃食用油 (割れたびん、汚れのひどいびん等は「埋立ごみ」へ) |
専用のコンテナへに入れる |
プラスチック製容器包装 (汚れの取れないものは「可燃ごみ」へ) |
市指定の不燃ごみ袋に入れて持参 |
古紙(新聞、雑誌・雑がみ、段ボール) |
紙ひもでしばって持参 (「雑がみ」は紙袋に入れて持参も可。段ボールは畳んで出す) |
古着等(汚れがひどいものは除く) | 中身の見えるポリ袋や紙袋等に入れて持参 |
蛍光管、乾電池 | 専用のコンテナに入れる |
使い捨てライター | 専用のコンテナに入れる |
小型充電式電池(リサイクルマークのあるもの。解体しない) 加熱式たばこ、電子たばこ、携帯式扇風機などの充電式電池が内蔵された機器 |
専用のコンテナに入れる |
空き缶、空きびん、ペットボトル、プラスチック製容器包装は、ごみ集積所への出し方と同じように、中身をきれいにしてからお持ち込みください。
常設リサイクルステーションに限り、以下の8品目を回収しています
- ハブラシ(汚れたものは軽く洗えば可) ※電動、歯間ブラシは対象外
- 羽毛布団 ※ダウン率50%以上に限る。品質表示欄を確認します
- インクカートリッジ ※トナーカートリッジは対象外
- パソコン(デスクトップ、ノート)
- スマートフォン、携帯電話
- 金属製品(なべ、フライパン、やかん、一斗缶) ※それ以外の金属製品は不可
- ガラス(食器、花瓶、板ガラス) ※割れていても可。割れたビンは「埋立ごみ」へ
- 陶器(食器、花瓶、植木鉢) ※割れていても可
古紙リサイクルステーションをご利用ください
古紙を「資源」として回収するため、古紙リサイクルステーションを開設していますので、ぜひご利用ください。
市と福祉団体等が共同で設置している古紙リサイクルステーション
市では、ごみの減量とリサイクルに一層取り組むため、各地域の福祉団体と市内の古紙事業者および磐田市が協働して紙類を資源として排出できる体制を整え、古紙の回収を充実させて資源化率の向上を図ることを目的に、古紙の拠点回収をしています。
なお、分類は、いずれの回収場所も新聞紙(広告紙を含む)、雑誌・雑紙(牛乳パックを含む)、段ボールの3分類です。
開設場所(祝日・お盆期間・年末年始は受け入れできません。)
- 磐田地域
- 場所:iプラザ(総合健康福祉会館)駐車場東側
磐田市国府台57-7
受入日時:月曜~土曜 午前8時30分~午後5時15分 - 福田地域
- 場所:福田図書館駐車場
磐田市福田1552-1
受入日時:月曜~土曜 午前8時30分~午後5時15分 - 竜洋地域
- 場所:竜洋支所駐車場
磐田市岡729-1
受入日時:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分 - 豊田地域
- 場所:磐田市防災備蓄ステーション(旧豊田支所)駐車場東側
磐田市森岡150
受入日時:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分 - 豊岡地域
- 場所:太陽の家施設前
磐田市敷地83-12
受入日時:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時
古紙の出し方
新聞紙(広告紙を含む)、雑誌・雑紙(牛乳パックを含む)、段ボールは紙ひもでしばって出してください。
雑紙(ざつがみ)は紙袋に入れて、紙ひもでしばって出してください。



情報発信元
環境水道部 ごみ対策課 ごみ減量推進グループ
〒438-0061
静岡県磐田市刑部島301
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4812
ファクス:0538-36-9797
環境水道部 ごみ対策課 ごみ減量推進グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。