プラスチックのごみ出し方法が一部変わります

ページ番号 1015430  更新日 2025年7月16日

令和8年4月から製品プラスチックも資源化します

プラスチックハンガーやバケツなどの製品プラスチックは、これまで可燃ごみとして緑色の市指定袋に入れていましたが、令和8年4月からは、不燃ごみの透明の市指定袋へプラスチック製容器包装といっしょに入れていただきます。分別区分が「プラスチック製容器包装」から「プラスチック」に変わり、今まではプラスチック製容器包装だけをリサイクルしていましたが、製品プラスチックも資源化します。

出し方の3つのポイント

  1. 「プラスチック」はまとめて透明の不燃ごみの市指定袋へ入れてください
  2. 収集日は現在のプラスチック製容器包装の日(週1回)のままになります 
    ごみカレンダー青マルの表示は「プラスチック製容器包装」から「プラスチック」という分類に変わります
  3. 対象となるものは、以下のすべてに該当するものとなります
    • プラスチックだけでできているもの
    • 50cm未満の大きさで、厚さが5mm未満のもの
      50cm以上の大きさのものは従来どおりクリーンセンターへの自己搬入となります(有料)
      厚さが5mm以上のものは従来どおり可燃ごみとして出してください
    • 汚れがついていないもの

対象となる製品プラスチックの例のイラスト(タッパー、バケツ、使い捨てスプーン、CD、ごみ箱、三角コーナー、風呂いす、しゃもじ、洗面器、ハンガー、定規、バラン ※イラスト出典(一部)経済産業省ウェブサイト

注意事項

  • 発火、けがの危険があるものは入れないでください(充電式電池等を内蔵した機器、ライターや刃物、注射器、医療用チューブなど)
  • ゴム製品やシリコン製品、プラスチック以外の素材を含むものは「プラスチック」では出さないでください
  • ペットボトルは引き続きペットボトルの回収日に出してください

解説動画を作成しました

説明会を開催します

動画をご覧になれない方を対象に説明会を開催します。

開催日及び場所

8月14日(木曜)iプラザ ふれあい交流室1~3

8月19日(火曜)福田支所 大会議室

8月21日(木曜)竜洋支所 201~203

8月26日(火曜)見付交流センター 大会議室

8月28日(木曜)御厨交流センター 会議室

9月2日(火曜)大藤交流センター 視聴覚室

9月4日(木曜)豊岡中央交流センター 多目的ホール

9月9日(火曜)長野交流センター 第1会議室

9月11日(木曜)豊田東交流センター 研修室

9月18日(木曜)豊田福祉センター 大会議室

時間
午後7時~8時
申込
不要。直接会場へお越しください
駐車場
各会場の駐車台数が限られていますので乗り合いなどでの来場をお願いします
その他
  • 各会場の収容人数に限りがありますので、入場をお断りする場合があります
  • 説明会の内容は主に動画上映と変更点、対象商品、注意事項の説明です
  • 動画の説明と重複しますので、動画を視聴できる方は動画をご確認ください

情報発信元

環境水道部 ごみ対策課 ごみ減量推進グループ
〒438-0061
静岡県磐田市刑部島301
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4812
ファクス:0538-36-9797
環境水道部 ごみ対策課 ごみ減量推進グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。