3Rの推進

ページ番号 1001453  更新日 2025年3月17日

3Rの推進について説明します。

ごみ減量のため3Rを実践してみよう

市では循環型社会の定着を図るため、3R(スリーアール)の取り組みを推進しています。

3Rとは

リデュース・リユース・リサイクルの3つの頭文字をとったものです。

Reduce(リデュース):発生抑制

ごみになるものを買わない、もらわない
ごみを減らすために、ごみを出さない工夫から

  • 余分に買わない
  • 余分に作らない
  • 余分にもらわない
  • 使い切る
  • 食べ残しをしない
  • 買い物はマイバックで
  • 簡易包装、詰替商品、個別売り、量り売りを選ぶ
  • 長く使えそうなものを選ぶ

Reuse(リユース):再使用

何度も、大事に、繰り返し使う
「もの」の寿命を伸ばすのは、あなたです。

  • マイボトル、マイ箸を使う
  • 修理して長く使う
  • 不要になってもまだ使えるものは、欲しい人に譲る
  • リサイクルショップやフリーマーケットを利用する
  • 空き箱や古着等を多用途へ再利用する

Recycle(リサイクル):再生利用

資源として生かす
あなたの役立つ「もの」になって戻ってきます

  • 混ぜれば「ごみ」分ければ「資源」~大切な資源を正しく分別する
  • 資源回収に出す
  • 環境に配慮した商品、リサイクル商品を購入する

なぜ3Rが必要なのか

大量生産・大量消費・大量廃棄のライフスタイルを続けていくと、埋立処分場が不足したり、ごみの適正な処理ができなくなってしまいます。このため、「使い捨て社会」から脱し、「循環型社会」に変えていくことが必要です。
いまこそ、一人一人がライフスタイルを見直し、3Rに取り組むことが大切です。

あなたの「暮らしごみチェック」をしてみよう

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

情報発信元

環境水道部 ごみ対策課 ごみ減量推進グループ
〒438-0061
静岡県磐田市刑部島301
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4812
ファクス:0538-36-9797
環境水道部 ごみ対策課 ごみ減量推進グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。