耐震対策

ページ番号 1002139  更新日 2025年2月25日

木造住宅の耐震対策の概要、流れについて説明します。

ご存知ですか?

阪神・淡路大震災では、死因の8割以上が建物倒壊などによる圧死で、その建物の多くは木造住宅でした。
市では、想定される東海地震等からひとりでも多くの市民を守るため、助成制度を設けて住宅の耐震化を進めています。 
このページでは木造住宅の耐震診断から補強工事までの流れについてご紹介します。

詳細はパンフレットをご覧ください。

耐震改修パンフレット

耐震診断

地震対策の第一歩として、まずは建物の耐震性を知るために耐震診断を行ってください。

木造住宅耐震助成制度を利用するには、耐震診断により耐震評点を明確にする必要があります。

専門家による無料の耐震診断を行っていますのでご利用ください。

専門家による無料耐震診断

各種助成事業

耐震診断により、耐震性が低い(耐震評点が1.0未満)と診断された住宅について各種助成事業があります。

詳細については各ページをご覧ください。

補強工事

住宅の耐震補強をお考えの方

解体工事

住宅の建替え、住替えをお考えの方

耐震シェルター、防災ベッド

部分的な耐震改修をお考えの方

住宅の耐震以外の補助制度

住宅の耐震以外にも助成があります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

情報発信元

建設部 建築住宅課 建築グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 西庁舎2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4899
ファクス:0538-33-2050
建設部 建築住宅課 建築グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。