道路や河川の維持・補修
ページ番号 1002182 更新日 2025年2月28日
工事
- 側溝新設・修繕工事
- 側溝未整備区域等を中心に側溝の新設改修を行っています。
- 道路拡幅工事
- 交通量の多い道路や通学路の安全確保のため、道路幅員の拡幅や歩道設置工事を行っています。
- 河川工事
- 河川、排水路の整備や堆積した土砂の浚渫、防護柵設置を行っています。
- 舗装工事
-
交通量の多い路線等を中心に、舗装の維持を目的に舗装打換え等を行っています。未舗装路線については、道路を舗装し安全に通行できるようにしています。
- 橋梁・トンネル・横断歩道橋
- 定期的に点検・診断を行い、メンテナンスが必要な施設の補修工事を行っています。
街路樹管理
毎年4月から11月までの期間で、高木剪定・低木刈込、薬剤散布・抜取除草を直営作業及び造園業者へ委託し、緑あふれる街路樹の適切な維持管理に努めています。
ポンプ場
地盤の低い地域の浸水を軽減するため、雨水を円滑に排水するよう市内各所にポンプ場を設置し、運転管理をしています。
直営工事・作業
- 道路パトロール
- 道路の陥没や落下物の除去、側溝蓋の修理を行い安全で快適な道路環境維持に努めています。
- 道路維持作業
- 道路舗装、修繕や路肩整備、側溝の修繕といった作業を行っています。
- 河川維持作業
- 市管理河川(水路)の草刈や浚渫を行い、浸水被害を軽減するように努めています。
道路舗装・側溝設置等の要望書
個人的な要望は受けかねますので、まずは地元の自治会長に相談して下さい。
要望書(別途添付)の提出については自治会長が行います。
要望書は、4月から9月末までに提出をしていただき、翌年度以降で対応します。
なお、緊急性の高い場合は、随時受付いたします。
提出方法:窓口またはメール、ファクス
国や県管理の道路・河川要望へのお願い
国や県管理の道路、河川に対しても、市を通じて要望していきます。
河川等の草刈は市の直営作業でも行っていますが、処理しきれないのが現状です。
自治会やボランティア団体等による道路河川愛護活動の協力がないと道路河川の環境整備及び維持はできません。今後も皆様のご協力をお願いいたします。
申請書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
問い合わせ
- 道路に関することは
- 建設部 道路河川課 道路グループ 電話:0538-37-4897
- 河川に関することは
- 建設部 道路河川課 河川グループ 電話:0538-37-4993
情報発信元
建設部 道路河川課 道路グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 西庁舎2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4897
ファクス:0538-32-3948
建設部 道路河川課 道路グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。